平成ハイテック株式会社 公式SNS

MENU

Works環境への取り組み

ペットボトルキャップ
リサイクル活動

普段よく利用するペットボトルのキャップをそのまま捨ててしまうと、焼却処分によるCO₂排出や、埋め立てによる土壌汚染など、地球環境に悪影響を与える原因となります。
平成ハイテックでは、この問題に対してキャップの分別回収を行い、再資源化を促進するとともに、CO₂排出の抑制に貢献しています。

さらに、回収したキャップは売却され、その収益は世界の子どもたちへのワクチン支援に役立てられます。
『一人でも多くの子どもたちにワクチンを届けたい』そんな想いを込め、社員一人ひとりが日々この活動に参加しています。
小さな一歩ですが、誰もが参加できる取り組みとして、私たちはこれからも継続して地球環境と未来の子どもたちを守る活動を続けていきます。

太陽光発電の取り組み

再生可能エネルギー全量買い取り制度を利用し、住之江車輛センター(屋上空間)を利用した太陽光発電売電事業を行っております。
国の再生可能エネルギー促進政策に資すると共に、広くは環境保全の一環と考えております。
発電された電力は全て売却し、売電で得られた収入は、照明のLEDへの切り替えなどの節電投資に振り向けております。

屋上農園の取り組み

本社では、直射日光で熱くなりやすい建物の屋上を緑豊かな菜園に変えることで、省エネ効果とヒートアイランド現象の緩和を目指しています。菜園では季節ごとの野菜を育て、収穫する喜びと食べる楽しみを体験できます。特に夏の盛りにはサツマイモのつるが屋上いっぱいに広がり、葉の蒸散作用と遮熱効果によってヒートアイランド対策として大きな効果を発揮します。
育ったサツマイモは、地域の子どもたちと一緒に収穫!自然と触れ合う喜びを共有し、地域交流の場としても活用しています。

エコアクション21

エコアクション21は、環境省が定めた環境経営システムに関する第三者認証・登録制度です。
環境省では、中小事業者等の幅広い事業者に対して、自主的に「環境への関わりに気づき、目標を持ち、行動することができる」簡易な方法を提供する目的で、エコアクション21を策定し、その普及を進めてきました。
エコアクション21は、環境マネジメントシステム、環境パフォーマンス評価及び環境報告をひとつに統合したものであり、エコアクション21に取り組むことにより、中小事業者でも自主的・積極的な環境配慮に対する取組が展開でき、かつその取組結果を「環境経営レポート」として取りまとめて公表できるように工夫されています。
我々も環境に配慮した企業を目指し、エコアクション21の認証・登録制度を導入するため、社員一丸となって自発的・積極的な環境活動を続け、2020年1月6日にエコアクション21認証・登録証が交付されました。
二酸化炭素排出量・廃棄物排出量・総排水量などの低減、環境に配慮した営業活動などの目標をかかげ活動計画に沿って実践し、取組結果を「環境経営レポート」に取りまとめ公表します。

環境経営レポート

環境経営レポート

SDGs宣言

化学薬品の販売、輸送、処理コンサルタントを通じて、効果的な薬品使用、効率的な輸送体制、廃液の有効利用または減溶処理方法の提案を行うことにより、地球温暖化問題への取り組みや地域の環境活動に自主的・積極的に取り組みます。
産業活動による地球環境に与える影響を最小限にとどめられる様に、従業員一丸となって継続的に改善活動に取り組んでまいります。
国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、地域社会の発展と人々の幸せに貢献できるようサスティナブルな社会の実現に向けたSDGsへの取り組みを行っております。

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは”Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)” の略称。
2015年9月に開催された「国連持続可能な開発サミット」において採択された「2016年から2030年までの持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」のことです。
すべての人が平和と豊かさを享受できることを目指し「17のゴール」と「169のターゲット」「232の指標」で構成されており、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

環境関連法規制や
当社が約束したことを遵守します。

  • 企業の社会的責任の重要性を認識し、法令順守の徹底を最優先とした事業継続体制の整備に継続して取り組みます。
  • 関係法令を遵守し、取扱う化学物質の適正管理に努めます。

環境方針を達成するために
全従業員の力量向上に努めます。

  • 性別、年齢、国籍に関係なく、自由で多様な働き方ができる職場環境を提供し、働きやすい職場環境の構築します。
  • 資格取得支援によるスキルアップ促進し、技術的・職業的スキルなど、雇用・働きがいのある公平に参加できる研修プログラムを提供し、高度な専門知識を持つ人財の育成に取り組みます。
  • 従業員に対して、生活賃金と社会保障を提供し、育児休暇を平等に付与します。

環境への配慮を常に考え、環境問題に真剣に取り組みます。

  • 事業所の省エネ、車両のエコドライブに努めます。また、自社の廃棄物の削減や受託廃棄物の再資源化に努めます。
  • ペーパーレス化、DX推進に積極的に取り組み、テレワークやオンライン体制を整備して活用し、働き方改革を推進します。